車中泊のつらい・底冷え対策!さらに職質20回喰らった話
2018/12/03
車中泊がつらいと感じなくなる3つの方法
一般的にあまり車中泊を経験する機会というものは多くないでしょうが、人によっては頻繁に車中泊を経験することもあります。
たとえば、トラックの運転手などはほとんど車中泊をしながら過ごしている人もたくさんいるわけですが、そういった人たちはしっかりと快適に休むための環境を整えています。
しかし、急に車中泊をしなければいけなくなってしまった”車中泊素人”にとっては、「なぜ、こんなつらい思いをしなければいけないのか」と思うことが少なくありません。
一生車中泊を経験することなく過ごすことができれば良いだけですが、もしものときを想定して車中泊を快適に変える3つもポイントを覚えておきましょう。
よく読まれてる人気記事
AT車とMT車どちらがいい?ATだと眠くなる・MTはなくなる可能性
車でモテる車種・色・曲はこれだ!?
AT車で燃費の良い走り方とは?これで差がつく!
1.目隠しを用意する
車中泊で最も気になるものは「周りから丸見えになること」でしょう。
特に女性は強いストレスを感じてしまいやすいポイントです。
この問題を解決するためには、「カーテン」が効果的です。
また、スモーク処理を行って外から見えづらくする方法も効果的ですが、物理的に視界を遮った方が安心感が増します。
急場の対策としては、コートやタオルなどを使う方法もあります。
2.床を平らにする
シートを倒して寝ようとすると、どうしても腰の部分の段差と足の置き場に困ってしまいます。
そこで、後部座席部分をフラットにして寝やすい状況を作ったり、場合によってはシートなどを活用して寝心地を改善すると良いでしょう。
大きな車ならばセカンド、サードシートをフラットにすることもできますが、それでもなおデコボコした状態では寝づらいです。
タオルなどで上手に対策できれば良いですが、毛布一枚でも良いので準備しておくと快適度が変わります。
3.姿勢を工夫する
フルフラットにして寝られる場合は良いですが、軽自動車など物理的に横になりづらい環境の場合・・・
「運転席から助手席の方に足を延ばす」「後部座席から助手席の方に足を延ばす」などの工夫が必要です。
また、時には「シートの背もたれ部分に足をのせて、座面に上半身を乗せる」という逆さまの体勢を試す手もあります。
参考動画:【車中泊】連休中でも5分で見つかる!道の駅以外のトイレのある車中泊場所の探し方
車中泊のきつい底冷え対策はどうする?
車は鉄に覆われているため、外気の影響をダイレクトに受けます。
そのため、夏場にクーラー、冬場に暖房は不可欠。
大人の場合は温度に適応力がありますが、幼児の場合は体温調整が難しいため、すぐに体調を崩します。
さらに乳児の場合は、体調を崩した場合でも自身で症状を訴えられないため、周囲の者が注視していなくてはなりません。
そもそも車中泊専用のワンボックスはない
自動車は走るのが目的の為に造られているため、車中泊に適していると言われているワンボックス車であっても、そのままの状態ではキャンピングカーのように快適に泊まることは難しいです。
ワンボックス車には同車種でもワゴンタイプとバンタイプがあり、快適なドライブを楽しむなら内装が豪華なワゴンタイプ、仕事で使うならバンタイプが適しています。
ワゴンタイプに比べバンタイプは造りが質素なため、カーペットが薄いバンタイプは外気の影響を受けます。
車内は雨天時でも窓を閉めれば濡れることはありませんが、自動車は船と違って底部が完全に覆われていないため、冠水道路を勢い良く走っても底部から浸水する恐れがあります。
では具体的にどう底冷え対策すれば?
完全に覆われていない底部により、車中泊する場合は底冷え対策が必要になります。
ネットでは底冷え対策に適したマット類が売られており、カー用品店より種類が豊富です。
お金を掛けたくない場合は段ボールがお勧め、段ボールは緩衝材としても利用されることからクッション性もあり、出先のスーパーマーケットなどで無料で入手することも可能です。
ホームレスの方が寝る際に利用しているのが新聞紙、新聞紙に使用されているインク(油分)には防寒効果があり、フロアマットの下に新聞紙を敷くと安上がりな底冷え対策になります。
参考動画:車中泊はじめました。
よく読まれてる人気記事
AT車とMT車どちらがいい?ATだと眠くなる・MTはなくなる可能性
車でモテる車種・色・曲はこれだ!?
AT車で燃費の良い走り方とは?これで差がつく!
車中泊で職質20回喰らったころの話
これは私自身が実際に車中泊をしていて職務質問を幾度となくされた時の話です。
私は現在は実家の家業を長男という事もあって継いでいます。
自営業で今から約15年前くらいですが、実家のある県ではなく関東圏にその当時は定住して仕事もしていました。
が、ちょうどその時期辺りから世の中の景気が悪くなり、あちらこちらでリストラが始まりました。
私も残念ながらその対象になってしまい、ある日突然、仕事中に上司に呼ばれその場での解雇を言われました。
そこの会社に勤めていた時は、会社がアパートを3棟まとめて借り上げていたので、そのアパートに住んでいました。
しかし当然解雇されたので、結局そのアパートも追い出されました。
愛車クラウンで車中泊生活スタート
私はその当時、クラウンをカスタムして乗っていました。
もちろん住む家が無くなった当時は自分の大切にしている愛車を家にするのが嫌で、彼女が実家暮らしにも関わらず彼女の家に夜だけこっそりと泊めてもらったり・・・友人の家を転々としたり・・・としていましたが、やはり彼女の家は親がめちゃくちゃ厳しいのでダメになりました。
友人も皆同棲していたので逆にこちらが悪い気持ちになって・・・結局は自分のクラウンでの車中泊が始まりました。
元々、フルエアロでコテコテな上に全席フルスモーク、車検非対応のフルストレートの超爆音マフラー、車高はサスコンを使ってMAXまで下げていましたので、コンビニにもいつもスーパー斜めで入らないといけないようなクルマです。
公園の駐車場やドンキで一ヶ月
当然24時間空いている公園の駐車場に停めたり、またドンキホーテの駐車場に停めたりと、約1ヶ月の短い車中泊でした。
けれど実にその間の職務質問の回数が20回を超え、管轄の警察の間では有名人?になりました。
結局クルマがクルマなのでどこに停めて止まってもダメです。
必ず通報が入ると警察が来る度にいわれました。
事情・理由を伝えれば、お咎め無し
ただ事情を伝えると多少なりわかってくれました。
署に引っ張られる事やクルマも整備不良で切符も切られる事なくこのクラウンで過ごした1ヶ月は私に色んな事を教えてくれた貴重な時間になりました。
今では遠い昔の笑い話ですがこの当時は色んな意味で必死でした。
よく読まれてる人気記事
AT車とMT車どちらがいい?ATだと眠くなる・MTはなくなる可能性
車でモテる車種・色・曲はこれだ!?
AT車で燃費の良い走り方とは?これで差がつく!
以上、”車中泊のつらい・底冷え対策!さらに職質20回喰らった話”でした!